2015年9月のWindowsUpdateその2
Windows10へのアップグレード絡みである「KB3083324」も、少々注意が必要な場合があるようなので、検証してみました。
ぐぐってみると、これ自体に起因すると思われる不具合は稀です。
かわりに「再起動後、Windowsを構成するための準備中・Windows更新プログラムの構成中・Windowsロゴ画面(起動していますだか再開していますだかの画面)で時間がかかる」というのを不具合と勘違いして、本来やっちゃいけないタイミングで電源offやリセットをしてWindowsUpdateの適用不良を引き起こしていそうな例が見受けられます。
ということで、そこらへんを少し説明しつつの検証です。
■「KB3083324」の不具合はあるのか■
個人的には「ない」と判断します。
再起動後の構成中画面でわりと長く待たされるので、それを「フリーズしている」と勘違いされそうですが、ちゃんとHDDアクセスはしているのでフリーズじゃないし、実際うちの場合は15分ほど離席してる間に終わってました。
時間がかかるだけなので、ゆっくり待ってれば問題ないです(・∀・)
■「KB3083324」でWindowsUpdateのコンポーネントが壊れるのか■
ぼくんちのTV別館さんで取り上げられてる「Windows7の場合、少々注意が必要です」の件がこれに当たります。
結論からいうと「ちゃんと更新されれば壊れません」(`・ω・´)
今回の場合、前述のように「更新作業に時間がかかっているのをフリーズしていると勘違い→強制電源offやリセットで中断→更新作業が中断されたので更新プログラムの適用がおかしくなる」という人為的ミスが原因と考えられます。
■WindowsUpdate後のシャットダウンの是非■
これは今月に限らず、毎回そうした方がいいと思います。
WindowsUpdate後の負荷の件もありますが、システムに変更があったときは一度ちゃんと電源落として終了→起動に問題ないか確認するべきだろうと。
「再起動してんだからわざわざシャットダウンしなくても」という見方もできますが、一応ね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
そんなわけで、「KB3083324」は問題なしです。
Windows10アップグレード絡みのKBは無闇に敬遠されがちですが、予約状態じゃなければDLされないし、基本無害。
ただ更新作業に時間がかかる傾向にあるのは確かなので、フリーズしてるとか早合点せず、ゆっくりのんびりやりましょう( ´∀`)
まぁ・・・タスクトレイに「田」アイコン常駐するし、「Windows10にしよしよ」ってポップアップうるさいしね・・・Windows10を予約する気のない人にとっては邪魔でしかないので、適用しないとかいっそのこと非表示にしてしまうのもアリです^^;;;;
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント